価値観の違いって難しい。
- kakuwamasato
- 4月24日
- 読了時間: 2分
こんにちは!
また少し空いてしまって申し訳ありません。。。。。。
今日は最近あった出来事の中で改めて難しいなって思ったお話し。
ある人と教育について話すことがあって自分とは立場も経験もやってることも
違うので何が正解ではないし違いがあるのは当たり前なので
それ自体は何も思わないのですが自分とは全然違う考えで
やっぱりなんか違うなぁって思ってしまいました。
皆さんの中ではどんな人がちゃんとしてるひとですか???
挨拶ができる人がちゃんとできる人?
大きい声が出せればいい?
失敗しない人??
まぁどれも大切だとは思います。
けどその本質はいらないのって?
社会に出たら時間を守るとか忘れ物をしないとか当たり前だけど
とっても大切ですよね。
もちろんそうです。当たり前です。
でもそれ以上に考える力っていうのが一番大事なんじゃないかなって。
自分は学生時代全然優等生でもなかったしいい生徒ではなかったと思います。
けれどその分自分で考えて行動する力がついたと思いますし
今でもマインドや根本は変わらない。
だから勉強しなくていいって話ではないですからね!!(笑)
けれど人格を育てる教育者の方が考える力を奪ってるんじゃないかって
思うことも多々あります。
先生に言われたから。みんながそうって言ったからとか。
集団である以上はある程度しょうがない部分もあると思うので
教育者が悪いってよりは日本人の体質的にしょうがないのかもって
思います。
ほとんどが会社員ですし、個人でビジネスしてる人と
会社勤めの人では思考も論点も全然違うので。
ただどっちかに染める必要ってあります??????
もっと柔軟にいきたくない???
会社員だからこうとか個人だからこうとか
本当どうでもよくってどっちでも本質的に自分を高めたら
いいなって思うし人それぞれの個性をしっかり見て
大切にしていきたい。
自分も教育に携わることがあったら人としてどういう人になりたいのか
見て考えて力になれたらいいなと思いました。
人は見かけで判断しちゃダメだよ。
なんか上手く書けなくてすみません。
みんなの個性を伸ばしてしっかり生きていけるように
教育して自分も成長していきましょう!!!!!
ではまた〜〜〜〜〜

Comentários