「社会人の勉強時間は6分」って聞いて、どう思いました?
- kakuwamasato
- 6 日前
- 読了時間: 2分
(気になったら調べるだけで、もう上位です)
こんにちは。
今日はちょっと、勉強の話をします。……え、帰らないで。笑ちゃんとラクな話だから。
いきなりですが、知ってますか?社会人の1日の平均勉強時間って、「6分」らしいんです。1時間でも、30分でもない。6分。カップ麺、まだちょっと固いです。笑
これ、よく話題になるけど実は「平均値」っていうちょっとクセのある数字。
つまり、1日何時間も勉強してる人と、まっっったくしてない人をごちゃ混ぜにして割ったもの。
じゃあ、「中央値」(真ん中の人の値)ってどうなのかというと……まさかの0分です。まじです。
つまり、「勉強してる人って、実はめちゃくちゃ少数派」ってこと。
だから、もしあなたが・ちょっと気になる言葉を調べてみた・YouTubeで新しいことを知った・本屋で立ち読みしてた(買って!)なんて行動をしたことがあるなら、あなたはもう“上位6分間の仲間”です。すでにレアキャラ。笑
僕も、美容のことはもちろん、お金とか文章とか、人間関係とか、興味が湧いたらすぐ調べて、メモして、気が済むまで掘ります。
そうやってると、日常がちょっとずつ変わってくるんですよね。
で、ここからがちょっと面白い話。
最近つくづく感じてるんですが、意識がなければ、どんなに有益な情報も勝手にスルーされるように人間の脳ってうま〜くできてるんです。
でも逆に、「これ知りたい」って思った瞬間から、目の前の景色が変わったように情報が飛び込んでくる。
これは**RAS(ラス)**っていう脳のフィルター機能が働いてて、意識したものに反応する仕組みになってるんですよね。
たとえば、急に赤い車が気になったら、街中が赤い車だらけに見えたり。アレ、気のせいじゃなくて脳の仕様なんです。
だからまずは、「気になったこと」にちゃんと気づいてあげるのが大事。
アンテナが立てば、拾える情報も増える。それを整理していけば、自然と自分の中に落ちてくる。そして、気づいたらちょっとだけ“変わった自分”がいる。
そんなふうに、知識ってじんわり、でも確実に自分を支えてくれるものだと思ってます。
というわけで――
今、あなたが気になってることって何ですか?もしあるなら、今日ちょっとだけ、調べてみませんか。6分だけでもいい。カップ麺よりも、あなたの未来のほうが美味しくなるかもしれません。🍜✨
ではまた〜〜〜〜〜

Comments